よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
ひらく

『 法人のお客さま向けその他サービス 』 内のご質問

256件中 1 - 10 件を表示

1 / 26ページ
  • 小切手を口座入金したら、いつから引出しできますか

    入金手続き日から2営業日後の13:30以降に引出しできます。   ※小切手左上に表示の支払銀行・支店と、入金手続きをする銀行・支店が同一の場合は、通帳へ入金手続き後すぐ引出しできます 詳しくはこちら 詳細表示

    • No:4751
    • 公開日時:2021/03/15 15:02
    • 更新日時:2025/01/30 10:32
    • カテゴリー: その他  ,  その他  ,  その他
  • でんさいにおける債権者請求とは何ですか

    債務者(代金を支払う)側ではなく債権者(代金を受取る)側が、でんさいを発生させる請求方式です。 債権者が債権者請求を行うと、債務者へ「承諾依頼通知」が送信されます。 承諾依頼通知日以降、記録予定日の5営業日後(記録予定日当日含む)までの間に相手方からの承諾回答が必要となります。 否認された場合または上記期間... 詳細表示

  • 小切手を口座入金する方法を知りたい

    小切手、本人確認書類、入金する通帳をお持ちのうえ、お近くの北國銀行本支店窓口へお越しください。 小切手の内容について、あらかじめ以下をご確認ください。 ・金額表記に誤りがないか ・金額が手書きの場合は漢数字で記載してあるか ・振出日や振出人の記載はあるか ・振出人の押印はあるか など ※入金手続き後、... 詳細表示

  • 発生請求したでんさいを取消したいです

    <債務者請求の場合> 【予約扱い】 債務者・債権者ともに、振出日(電子記録予定年月日)の前日15時まで、取消操作ができます。 【当日扱い】 債務者からの取消はできません。 債権者から振出日(電子記録年月日)当日を含む5営業日以内かつ支払期日の3営業日前までに、取消請求を行う必要があります。 なお、振出... 詳細表示

  • でんさいの債務者請求方式と債権者請求方式では、どちらが手数料を支払いしますか

    債務者請求の場合は債務者が、債権者請求の場合は債権者が負担します。 (でんさいを発生させた側が手数料を負担します。) 詳細表示

  • 小切手を即日現金に換えたい

    小切手左上に表示の支払銀行・支店にてお手続きください。 ※線引きの表示がある小切手は、一旦口座への入金が必要です。線引きについてはこちら 詳細表示

    • No:4752
    • 公開日時:2025/01/29 09:00
    • 更新日時:2025/01/30 10:28
    • カテゴリー: その他  ,  その他  ,  その他
  • でんさいの「譲渡制限有無」の譲渡制限とは何ですか

    でんさいを受け取った債権者が、受け取ったでんさいを譲渡できないよう、債務者請求する債務者が行う制限です。 「無」を選択すると、債権者は受け取ったでんさいを譲渡することができます。 「有」を選択すると、債権者は金融機関へのみ譲渡できます。 譲渡制限を「有」にすることで、受け取った債権者はそのまま決済を待つか、... 詳細表示

  • でんさいの「請求者Ref.No.」とは何ですか

    お客さまとお取引先とで請求を管理するための任意入力欄です。 注文書番号や、請求書番号の入力が可能です。 入力は、半角英数字40桁、英字については大文字のみ入力が可能です。 記号については、. ( ) -の4種類のみ入力が可能です。 詳細表示

    • No:1150
    • 公開日時:2024/06/03 09:00
    • カテゴリー: その他
  • AduME(アヅミ)アカウントとは何ですか

    北國銀行の口座と会計(家計簿)ソフトなどを連携する時に必要なお客さまのアカウントです。 当行口座との連携には同アカウントの取得が必要となり、各会計(家計簿)ソフトから遷移する画面で作成できます。 取得には個人のお客さま・法人のお客さまともに普通預金口座とキャッシュカードが必要です。詳しくはこちら Adu... 詳細表示

  • でんさいの振出日(電子記録年月日)は何日先まで入力できますか

    振出日(電子記録年月日)は、当日から1ヶ月先まで指定が可能です。 未来日付を入力した場合は「予約請求」となり、入力した日付が発生日となります。 なお、振出日(電子記録年月日)が当日の場合、15時までに承認者の承認登録が必要です。 詳細表示

256件中 1 - 10 件を表示