よくあるご質問
お客さまとお取引先とで請求を管理するための任意入力欄です。 注文書番号や、請求書番号の入力が可能です。 入力は、半角英数字40桁、英字については大文字のみ入力が可能です。 記号については、. ( ) -の4種類のみ入力が可能です。 詳細表示
特定の取引先に限定して、記録請求を受付ける機能です。 指定許可先を登録すると、「許可先」として指定した取引先以外からの請求がエラーとなります。また、指定許可先に対しては、発生記録(債務者請求方式)、発生記録(債権者請求方式)、譲渡記録、保証記録(単独)の各業務について、許可する業務を指定できます。 詳細表示
自社が指定許可機能を利用しているかを申込書控えからではなく、北國でんさいサービスで確認したい
管理者の場合、「管理業務」タブ内の「ユーザ情報管理」の権限リストに「指定許可制限設定」の項目があれば、指定許可機能を利用しています。 指定許可機能を利用していない場合、「指定許可制限設定」の項目はありません。 また、管理者より指定許可制限にかかる権限を与えられているユーザは、「管理業務」タブ内に「指定... 詳細表示
トップ画面の通知一覧情報に表示される取引が発生した際に、各該当担当者にメールが届きます。 <承認者のみに届く場合> ・仮登録(発生・譲渡・割引等) <担当者のみに届く場合> ・承認者からの差戻 <承認者と担当者に届く場合> ・承認(でんさいネットに登録時)※ ※承認者と担当者が同一の場合、メール... 詳細表示
でんさいの取消をしたいが、単独取消可能期間を過ぎてしまった場合はどうすればよいですか
その他請求の「変更記録」を行う方法があります。 ただし、債権が以下の条件を満たしている必要があります。 ①債権が発生日を迎えていること。 ②発生記録(及び、それに付随する信託の記録)以外の電子記録がされていないこと。 (譲渡記録等が行われた場合は不可となりますが、譲渡記録後に譲渡記録が取消されている場合は... 詳細表示
でんさいの割引率は手形割引と同じ割引率が適用されます。 具体的な料率は担当者にお尋ねいただくか、事業資金ご相談フォームからご相談ください。 詳細表示
北國でんさいサービスの利用申込をすると採番される9桁の番号です。取引先の利用者番号は、取引先に直接お問い合わせください。 詳細表示
利用者番号・金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が必要です。 利用者番号と口座名義を除く4項目を入力することによって、合致する利用者番号・口座名義が自動的に表示されます。 入力内容に誤りがあった際には「条件に該当する情報は存在しませんでした。条件を変更して再度お取引ください」のエラーメッセ... 詳細表示
支払期日の2営業日前になると、通知情報一覧に「口座間送金決済予定通知」が表示され、各ユーザにもメールが届きます。 詳細表示
でんさいトップページの未完了取引にある「承認待ち一覧」とは何ですか
担当者が仮登録を行った際に、件数が表示されます。 承認者権限のあるユーザがログインしている際に、件数が表示されます。 承認者は、仮登録に対し「承認または差戻し」の手続きを行う必要があります。 「期限間近」に件数が表示されている場合は、承認期限が迫っているため、早急な承認・差戻し手続きをお願いします。 なお... 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示