お取引店にて指定許可機能の変更のお手続きが必要となります。 詳細表示
でんさいの取消をしたいけれど、振出日(電子記録年月日)を含む5営業日を過ぎてしまった場合はどうすればよいですか?
その他請求の「変更記録」を行う方法があります。 ただし、債権が以下の条件を満たしている必要があります。 ①債権が発生日を迎えていること。 ②発生記録(及び、それに付随する信託の記録)以外の電子記録がされていないこと。 (譲渡記録等が行われた場合は不可となりますが、譲渡記録後に譲渡記録が取消されている場合は... 詳細表示
でんさいを利用していますが、自社(=利用者)の登録情報(氏名/名称、住所、決済口座等の属性)が変更になりました。
利用者の登録情報(氏名/名称、住所、決済口座等の属性)の変更については、当行所定の「届出事項変更届」のほか、でんさい用書式「利用者登録事項等変更届」によるお手続きも必要となりますので、お取引店にお問い合わせください。 詳細表示
でんさいで取引先を登録するにあたって、必要な項目は何ですか?
利用者番号・金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が必要となります。利用者番号と口座名義を除く4項目を入力することによって、合致する利用者番号・口座名義が自動的に表示されます。 入力内容に誤りがあった際には「条件に該当する情報は存在しませんでした。条件を変更して再度お取引ください」のエラーメッ... 詳細表示
以前登録した指定許可先の業務区分を解除したい。どうすればよいですか?
『管理業務』タブ内『指定許可管理』の「指定許可制限設定の変更・解除」から解除できます。 詳細表示
発生記録等の仮登録で「取引先選択」から取引先情報を選択入力しましたが、「入力された金融機関コードと支店コードの組み合わせは存在しませんでした」のエラーメッセージが表示されました。
取引先の情報が、店舗の統合や廃止によって支店名・支店コードが変更となっている可能性があります。 この場合、取引先に最新情報を確認の後、取引先情報の登録は変更が必要となります。登録の変更後、再度お手続きください。 詳細表示
登録をしておくと、記録請求の都度取引先を入力する手間が省けるので、あらかじめ登録しておくことをお勧めします。 ※取引先情報は自動更新されないので、口座番号等情報が変更となった際には、その都度登録内容を変更する必要があります。店舗の統合や廃止で該当の支店(銀行)がなくなった場合には、仮登録時にエラーとなり... 詳細表示
でんさいの取引先情報を変更または解除したいのですが、どうすればよいですか?
『管理業務』タブ内の『取引先管理』の『取引先情報変更・削除』から操作できます。 詳細表示
書面による手続きが必要となります。お取引店にお問い合わせください。 詳細表示
『管理業務』タブ内『利用者情報照会』の「利用者情報照会」で検索し、利用者情報照会結果一覧の詳細表示により、指定許可先情報が確認できます。 または管理業務『指定許可管理』の「指定許可制限設定の変更・解除」で検索し、指定許可設定済検索結果一覧の詳細表示により、指定許可先情報が確認できます。 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示