よくあるご質問
でんさいの指定許可機能の利用を申込しています。指定許可先を1件も登録していない場合、発生記録(債務者請求・債権者請求)や譲渡記録、保証記録の請求はできないのですか
指定許可先を1件も登録しない場合、お取引できる内容が制限されますので、指定許可機能を利用される場合には、原則1件以上登録してください。 また以下のように取引先の設定によって、対応が異なります。 <相手先が指定許可を「利用しない」にしている場合> 自社から記録請求を行うことは可能ですが、相手先からの記... 詳細表示
北國でんさいサービスの利用に、専用のソフトは必要ありません。 インターネットに接続できる推奨環境のパソコンをご準備ください。 推奨環境はこちら ※当行が指定する「ご利用可能なソフトウェア環境」でのご利用を推奨します。右横の「開く」ボタンを押してください 詳細表示
同一債権の分割譲渡は、100万回までです。 なお、同時並行した複数の譲渡処理はできません。 複数回の分割譲渡を行う場合は、個別に仮登録から承認までを完了した後に次の分割譲渡を実施してください。 詳細表示
譲渡日が本日の譲渡請求でんさいを受け取ったが、取消をしたい。(譲受人からのお問合せ/でんさいは譲渡済(記録済))
譲渡日(電子記録年月日)を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで、取消操作が可能です。 ※担当者さまによる仮登録の後、承認者さまの承認が必要です ※あらかじめ該当のでんさいの「記録番号」をご確認ください ①「譲渡記録メニュー」の「取消」ボタンをクリックします。 ②「決済口座選択情報(請求者情報)」... 詳細表示
申込受付から5~7営業日程度で郵送する「ご利用基本情報(利用者番号も記載されています)」が、お手元に到着後利用できます。 北國デジタルバンキングのメニューに表示される「でんさい」ボタンからご利用ください。 ※利用者は、管理者の画面で「でんさいサービス用利用権限設定」を設定する必要があります 利用方法はこちら 詳細表示
<予約扱い> 譲渡人・譲受人ともに「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より、譲渡日前日まで取消できます。 <当日扱い> 譲渡人は取消できません。譲受人は、譲渡日を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より取消できます。 詳細表示
「でんさい」で取引するメリットは何ですか(納入企業・債権者としてのメリット)
1.ペーパーレス ・紛失や盗難の心配がなくなります。 ・厳重に保管、管理する必要がなくなりますので、無駄な管理コストを削減することができます。 2.分割可能 ・手形とは異なり、必要な分だけ分割して譲渡や割引をすることができます。 3.期日に自動入金 ・支払期日になると取引銀行の口座に自動的に入金されま... 詳細表示
北國銀行では、でんさい受取時に手数料はかかりません。 詳細表示
最大で2万件まで登録可能です。 詳細表示
0:00~7:00 利用時間外 7:00~15:00 当日付・予約取引 15:00~24:00 予約取引 ※ 土日・祝日も利用できます ※毎月第3土曜日の22:55頃から翌7:00頃は北國デジタルバンキングの定期メンテナンスのため利用できません ※ 12月31日~1月3日、5月3日~5月5日、毎月第2土... 詳細表示
256件中 61 - 70 件を表示