よくあるご質問
カード端末で決済したカードのブランドの確認方法を教えてください
クレジットカード売上票の「カード会社」欄でご確認いただけます。 ・Visaの場合 HOKKOKUBK ・MasterCardの場合 UCグループ ・JCBの場合 JCB 詳細表示
譲渡日が本日の譲渡請求でんさいを受け取ったが、取消をしたい。(譲受人からのお問合せ/でんさいは譲渡済(記録済))
譲渡日(電子記録年月日)を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで、取消操作が可能です。 ※担当者さまによる仮登録の後、承認者さまの承認が必要です ※あらかじめ該当のでんさいの「記録番号」をご確認ください ①「譲渡記録メニュー」の「取消」ボタンをクリックします。 ②「決済口座選択情報(請求者情報)」... 詳細表示
企業内LAN環境であっても、インターネットに接続できる環境であれば利用できます。 ただし、LAN環境の設定によっては利用できない場合もありますので、使用開始前に貴社のシステム担当者さまにご確認ください。 詳細表示
<支払期限前> 債務者からの記録請求の場合は、支払期日の7営業日前までに全ての手続き(仮登録/承認/承諾)を完了すれば、支払等記録は可能です。 債権者からの記録請求の場合は、支払期日の3営業日前まで手続きできます。 <支払期限後> 支払不能データ確定後(支払期日の3営業日後)であれば、その後の期限は特にあ... 詳細表示
会計ソフト(家計簿アプリ)を利用していますが、API接続とは何ですか
会計ソフト(家計簿アプリ)をご利用いただくにあたり、口座情報を安全に連携するサービスです。 これまでは会計ソフト(家計簿アプリ)にインターネットバンキングのユーザーIDとパスワードを預けて口座情報を連携していましたが、API接続では初回のみキャッシュカードの暗証番号等で本人認証し、会計ソフト(家計簿アプリ)にユ... 詳細表示
【企業型確定拠出年金のご担当者さま向け】従業員が中途退職(60歳未満)するときの手続きを教えてください
WEB事務システムで資格喪失登録を行ってください。 また退職者に退職後の手続きについて説明してください。 説明内容はこちら 退職時の資料請求はこちら 詳細表示
会計ソフト(家計簿アプリ)のAPI接続でなぜキャッシュカードが必要なのですか
会計ソフト(家計簿アプリ)をご利用いただくにあたり、口座情報を安全に連携するためです。 初回にキャッシュカードの暗証番号等で本人認証することで、会計ソフト(家計簿アプリ)にインターネットバンキングのユーザーIDやパスワードを預けることなく口座連携できるようになります。 詳細表示
申込受付から5~7営業日程度で郵送する「ご利用基本情報(利用者番号も記載されています)」が、お手元に到着後利用できます。 北國デジタルバンキングのメニューに表示される「でんさい」ボタンからご利用ください。 ※利用者は、管理者の画面で「でんさいサービス用利用権限設定」を設定する必要があります 利用方法はこちら 詳細表示
毎月月末締め、翌々月10日に引落しされます。 詳細表示
<予約扱い> 譲渡人・譲受人ともに「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より、譲渡日前日まで取消できます。 <当日扱い> 譲渡人は取消できません。譲受人は、譲渡日を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より取消できます。 詳細表示
256件中 141 - 150 件を表示