よくあるご質問
預金口座付番制度(預貯金口座へのマイナンバー付番制度)について、特定の1つの口座だけに付番したいです
1つの口座のみに付番することはできません。 北國銀行でお持ちのすべての口座に付番されます。 また、一度に複数の金融機関にマイナンバーの付番を行うことも可能です。 ※一部の金融機関は対象外です。詳細はこちら(デジタル庁のサイトに遷移します) 詳細表示
預金口座付番制度(預貯金口座へのマイナンバー付番制度)の付番結果通知に、身に覚えのない口座番号が記載されています
預貯金口座付番結果通知書に記載の、各金融機関「お問合わせ先」へご確認ください。 詳細表示
印鑑レス口座の場合、窓口で取引する際の持ち物はどうなりますか
以下をお持ちのうえ、預金者ご本人さまがお近くの北國銀行本支店窓口にご来店ください。 ・北國Visaデビットカード一体型またはキャッシュカード ・顔写真付き本人確認書類 ※通帳がある口座の場合は通帳もお持ちください(WEB通帳(通帳レス口座)の場合は不要) 詳細表示
預金口座へマイナンバーを付番したいが、どのような手続きをすればいいですか
お近くの北國銀行本支店窓口に預金者ご本人さまがご来店ください。 <持ち物> ・口座番号が分かるもの(キャッシュカード、通帳など) ・マイナンバーカード(個人番号カード) ※マイナンバーカードをお持ちでない場合「住民票の写しまたは通知カード(住所氏名に変更がない場合)」と本人確認書類 ※マイナポータル... 詳細表示
お近くの北國銀行本支店窓口でお手続きいただけます。 受付から1週間ほどで届出住所に郵送または窓口で交付いたします。 発行手数料は1通550円(税込)です。 ※対象口座が複数の支店にある場合や複数枚発行の場合はその枚数毎となります 持ち物は以下をご確認ください。 <個人・個人事業主> ご本人さまがご来店... 詳細表示
既に北國銀行にマイナンバーを届出しているが、預金口座付番制度(預貯金口座へのマイナンバー付番制度)で付番したい場合には再度マイナンバーの届出が必要ですか
既にマイナンバーを届出済の場合でも再度の届出をお願いします。 手続き方法はこちら 詳細表示
ホームページまたはお近くの北國銀行本支店窓口で承ります。 年金財形や住宅財形の場合や、支払金額が200万円を超える場合は窓口にご来店ください。 <ホームページ> 以下をご用意いただき、こちらよりお手続きください。 ・口座番号がわかるもの(財形預金の証または口座番号のお知らせ、財形預金残高のお知らせ等) ... 詳細表示
相続人(または遺言執行者、相続財産清算人)からの依頼により、残高証明書・お取引明細書を発行します。 ※残高証明書、お取引明細書の発行には当行所定の手数料が必要となります。 ※「残高証明書」に未払利息の金額は記載されません。税務署等の申告に使用する場合、定期性の預金について別途「未払利息金額計算書」の提... 詳細表示
お近くの北國銀行本支店窓口でお手続きいただけます。 郵送または窓口でお渡しします。 ※対象の口座や科目、基準日(毎月または指定月、月末や指定日)を指定して発行することが可能です。 ※同一店舗の複数の科目、口座の取引は1枚の証明書に記載されます。 <ご来店の際の持ち物> ・来店者の本人確認書類(印鑑レ... 詳細表示
両替機の設置はございません。恐れ入りますが、両替は窓口にてお手続きください。 詳細表示
172件中 101 - 110 件を表示