よくあるご質問
債務者は、原則として支払期日の前営業日までに、第2号支払不能事由に対する異議申立を行うことができます。 前営業日までに取引店へ「異議申立書」を提出されると、口座間送金決済が停止され、支払期日前営業日の営業時間(午後3時)までに異議申立預託金を預けることで支払不能でんさいとなるが、支払不能処分の対象外とな... 詳細表示
でんさいの支払期日が銀行休業日の場合、引落し日はいつになりますか/支払期日が銀行休業日の場合、入金日はいつになりますか
翌営業日です。 詳細表示
今回、初めてでんさいの申込をし利用者番号を取得しました。他行ででんさいを利用するときも、この利用者番号を利用できますか
利用できます。 この利用者番号は「でんさいネット」から発行されたもので、1企業1つとなっております。 他金融機関ででんさいをお申込の際には、既に他金融機関ででんさい利用者番号を取得済である旨をお伝えください。 ※同一の利用者番号を利用いただきます 詳細表示
でんさい「債権情報照会」タブからは、どれだけの期間の債権を照会できますか
でんさいネットでは10年間の債権記録が保管され、でんさいネットで保管されている債権は全て照会できます。 ただし、一度に表示できるのは200件までです。 200件を超える債権を照会する場合は、「一括予約照会」の予約登録の結果より確認できます。なお、一括予約照会で一度に選択できる範囲は1ヶ月間以内です。 詳細表示
<予約扱い> 譲渡人・譲受人ともに「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より、譲渡日前日まで取消できます。 <当日扱い> 譲渡人は取消できません。譲受人は、譲渡日を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より取消できます。 詳細表示
次の2つの方法があります。 ・北國デジタルバンキングで仮登録を差戻し、割引希望日を翌営業日以降に変更する ・営業店窓口にて書面による申込手続きをする 書面での申込みの詳細については、お取引店にお問い合わせください。 詳細表示
<支払期限前> 債務者からの記録請求の場合は、支払期日の7営業日前までに「仮登録/承認」までを行ってください。 その後、相手先が同日を含む承諾依頼通知日から5営業日以内に承諾を行うことで支払等記録は完了します。 ※承諾が得られない場合、支払等記録は無効となります 債権者からの記録請求の場合は、支払期日の3... 詳細表示
債権者側・債務者側双方が、債権者請求を利用可能である必要があります。 詳細表示
同一債権の分割譲渡は、100万回までです。 なお、同時並行した複数の譲渡処理はできません。 複数回の分割譲渡を行う場合は、個別に仮登録から承認までを完了した後に次の分割譲渡を実施してください。 詳細表示
譲渡予約することは出来ません。なお、発生日が到来した債権につきましては、譲渡予約することが可能です。 詳細表示
144件中 51 - 60 件を表示