よくあるご質問
通帳に記載されたでんさいの引き落とし金額について、どの明細の債権か分かりません
発生記録請求後に分割譲渡されたでんさいが、分割後の金額で引き落としされているために、当初発生させた金額と違う明細で引き落とされていることが考えられます。 前日夜間の処理で資金決済されれば、分割譲渡前の債権額で口座から引き落としとなるのですが、残高不足で夜間処理させず当日の入金後の引き落としの場合は、分割... 詳細表示
毎月月末締め、翌々月10日に引落しされます。 詳細表示
同一債権の分割譲渡は、100万回までです。 なお、同時並行した複数の譲渡処理はできません。 複数回の分割譲渡を行う場合は、個別に仮登録から承認までを完了した後に次の分割譲渡を実施してください。 詳細表示
振出日が到来済の債務者請求でんさいを受け取ったが、取消をしたい(債権者からのお問合せ/でんさいは発生済(記録済))
振出日(電子記録年月日)を含む5営業日以内、かつ、支払期日の3営業日前まで取消操作が可能です。 上記期間を過ぎると「変更記録」での手続きが必要です。 詳細表示
利用者番号・金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が必要です。 利用者番号と口座名義を除く4項目を入力することによって、合致する利用者番号・口座名義が自動的に表示されます。 入力内容に誤りがあった際には「条件に該当する情報は存在しませんでした。条件を変更して再度お取引ください」のエラーメッセ... 詳細表示
<支払期限前> 債務者からの記録請求の場合は、支払期日の7営業日前までに全ての手続き(仮登録/承認/承諾)を完了すれば、支払等記録は可能です。 債権者からの記録請求の場合は、支払期日の3営業日前まで手続きできます。 <支払期限後> 支払不能データ確定後(支払期日の3営業日後)であれば、その後の期限は特にあ... 詳細表示
<入力内容に不備がある場合> 担当者に差戻しが必要です。 差戻し後、担当者は修正・削除の操作をしてください。 差戻しされたものを修正・内容確認(仮登録)する際、画面上部の「承認時エラー情報」に承認時のエラー内容が赤字で表示されます。 <該当する情報が存在しない場合> 承認時に「該当する情報は存在しません... 詳細表示
でんさいで仮登録されていた取引を、期限までに承認できませんでした
当日が振出日・譲渡日のでんさいは、15時までに承認が必要となりますので、ご注意ください。 期限までに承認できなかった場合には、一旦差戻しをして振出日を修正の上、再登録をする必要があります。 詳細表示
トップ画面の「承諾待一覧」を開くと、「諾否回答期限」が表示されます。 通知受領後(予約扱いのものは発生日より)5営業日以内、かつ、支払期日の3営業日前までの間に承諾または否認が必要です。 詳細表示
でんさいの決済資金はいつまでに口座へ入金しておく必要がありますか(債務者からのお問合せ)
遅くとも、支払期日の当日14時までにご入金ください。 詳細表示
144件中 41 - 50 件を表示