よくあるご質問
でんさいの取消をしたいが、単独取消可能期間を過ぎてしまった場合はどうすればよいですか
その他請求の「変更記録」を行う方法があります。 ただし、債権が以下の条件を満たしている必要があります。 ①債権が発生日を迎えていること。 ②発生記録(及び、それに付随する信託の記録)以外の電子記録がされていないこと。 ※譲渡記録などが行われた場合は不可となりますが、譲渡記録後に譲渡記録が取消されている場合... 詳細表示
でんさいの指定許可機能の利用を申込しています。指定許可先を1件も登録していない場合、発生記録(債務者請求・債権者請求)や譲渡記録、保証記録の請求はできないのですか
指定許可先を1件も登録しない場合、お取引できる内容が制限されますので、指定許可機能を利用される場合には、原則1件以上登録してください。 また以下のように取引先の設定によって、対応が異なります。 <相手先が指定許可を「利用しない」にしている場合> 自社から記録請求を行うことは可能ですが、相手先からの記... 詳細表示
でんさい決済日当日、口座に入金されません(お客さま=債権者)
以下の理由が考えられるため、債務者もしくはお取引店にお問い合わせください。 ・債務者の資金不足 ・お客さま(=債権者)の名義相違等口座情報の変更でエラーとなった でんさいネットでは、債務者の口座から資金が引き落とされた後、自動的に債権者の口座に入金されるため、債務者の決済口座が資金不足の場合、債権者の口座に... 詳細表示
利用者番号・金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が必要です。 利用者番号と口座名義を除く4項目を入力することによって、合致する利用者番号・口座名義が自動的に表示されます。 入力内容に誤りがあった際には「条件に該当する情報は存在しませんでした。条件を変更して再度お取引ください」のエラーメッセ... 詳細表示
他金融機関でもでんさいサービスを利用していますが、他金融機関に入金になるでんさいは北國銀行の口座で受取れますか
他金融機関のでんさいサービスを利用して、自社の当行口座へ譲渡すれば受取れます。 ただし、他金融機関のでんさいサービスで設定されている、譲渡請求手数料がかかる可能性があります。 詳細表示
でんさい利用時の各種手数料についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
北國でんさいサービスの利用申込をすると採番される9桁の番号です。取引先の利用者番号は、取引先に直接お問い合わせください。 詳細表示
北國でんさいサービスを利用したい(北國デジタルバンキングの契約があるお客さま)
お取引店でお手続きできます。 <持ち物> ・北國デジタルバンキング代表口座の届出印 ・北國デジタルバンキング代表口座の口座番号がわかるもの(キャッシュカード・通帳など) ・来店者さまの本人確認書類 ・法人の履歴事項全部証明書(発行から6ヶ月以内の原本) 詳細表示
担当者が仮登録した取引業務を許可するために、承認者(=承認権限を有する者)が承認する際に使用するパスワードです。英文字(大文字・小文字別)、数字混合で、6桁から12桁の範囲で設定できます。 管理者が初めて北國でんさいサービスにログインすると、自動的に承認パスワード登録画面になります。(管理者はたとえ承認... 詳細表示
でんさいの振出日が当日のものを承認しようとしたら、エラーが出ました(承認操作15時以降)
振出日が当日のものは、15時までに承認操作の完了が必要です。 振出日当日の15時を過ぎている場合、いったん差戻しを行い、振出日を翌日以降に修正して手続きをお願いします。 ご不明点がありましたら、でんさいサポートデスクにお問い合わせください。 ◆北國でんさいサポートデスク◆ 0120-110-668 受付... 詳細表示
144件中 121 - 130 件を表示