よくあるご質問
北國おまかせNaviでは通常の積立に加え、「ボーナス月の加算額」を設定することで、ボーナス月などに合わせて積立額を変更いただけます。 詳細表示
北國おまかせNaviの自動積立はいつから引き落としされますか
自動積立は、引き落とし日の8営業日前までにお申し込みいただく必要がございます。 引き落とし日の7営業日前を過ぎてお申し込みいただいた場合は、翌月(※)よりお引き落としいたします。 ※「月5回定額」「複数回定額」「カスタム」の積立コースにて、お引き落とし日を複数回ご設定いただいている場合は、お申... 詳細表示
北國おまかせNaviで使用できる2段階認証アプリについて教えてください
北國おまかせNaviでは現在、以下のGoogle社の提供する2段階認証アプリがお使い頂けます。 ■iOS端末(iPhone・iPad)をご利用の方 App Store Google Authenticator ■Android端末をご利用の方 Google Play Google ... 詳細表示
「おまかせNISA」で成長投資枠の残りを超えるクイック入金・振込入金をすると、どの口座で資産を購入しますか
「おまかせNISA」では、成長投資枠の残りを超えた入金があると、上限額に達するまでは成長投資枠で資産を購入し、超過した分は通常の口座(特定口座または一般口座)で資産を購入します。 その際、相対的にハイリスク・ハイリターンな資産(株および不動産)を優先して成長投資枠で購入します。 なお、自動積立での入金のうち、... 詳細表示
NISA(少額投資非課税制度)は、個人の資産運用を応援する税制優遇制度です。 NISA制度については、こちら 詳細表示
2023年までに「おまかせNISA」で購入した資産は、2024年以降の新NISAに移行されますか
2023年までに「おまかせNISA」で購入した資産は、新NISAへ移行することはできません。 2023年までのNISA制度に従い、非課税期間(一般NISAで最大5年)の終了まで引き続き保有できます。 非課税期間終了後は、通常の口座(特定口座または一般口座)に払い出されます。 2024年以降の入金(自動積立を... 詳細表示
「おまかせNISA」をご利用の方も、預かり資産に連動した手数料のみとなり、追加で手数料はかかりません。 つみたて投資枠での預かり資産の手数料はゼロ、成長投資枠での預かり資産の手数料は、リスク許容度に応じて年率1.05~1.50%(税込1.155~1.65%)となり、新NISA口座全体での預かり資産の手数料は年率... 詳細表示
「おまかせNISA」でもリバランスは行われます。 ただし、「おまかせNISA」では、リバランスのための取引においてはNISA口座の資産を売却しません(※)。 NISA口座の資産の売却を行わない範囲で最適な資産のバランスの維持を目指します。 ※リスク許容度の変更を行った場合および出金の場合は、NISA口座... 詳細表示
「おまかせNISA」ではNISA口座と通常の口座(特定口座または一般口座)のどちらかを指定して取引できますか
「おまかせNISA」では、取引する口座を指定することはできません。 非課税枠が残っている場合は、NISA口座を優先した取引を自動で行います。 詳細表示
お客様のご利用環境によっては、ウェルスナビ社からお送りするメールが迷惑メールと判定され、迷惑メールフォルダやごみ箱などに振り分けられている可能性があります。下記ドメイン(@以降)のメールが受信できるように、設定をお願いいたします。 wealthnavi.jp 詳細表示
67件中 41 - 50 件を表示