よくあるご質問
新NISA非課税保有限度額(総枠)の「簿価残高方式」とは何ですか
当初購入した時の金額をもとに残高管理する方式です。 100万円を投資した商品が200万円まで値上がりしても、消費する枠は「100万円」です。 その商品を売却すると、翌年に「100万円」の枠が復活します。 詳細表示
新NISAの非課税保有限度額が再利用できるとはどういう意味ですか
売却した金額を簿価残高方式で管理し、当初購入額分の非課税保有限度額(総枠)が翌年以降再利用できます。 ただし、その場合も年間投資上限額は360万円です。 ※簿価残高方式についてはこちら 詳細表示
NISA(少額投資非課税制度)は、個人の資産運用を応援する税制優遇制度です。 NISA制度については、こちら 詳細表示
「おまかせNISA」の申込には、事前に北國おまかせNaviの口座開設(特定口座または一般口座)が必要です。 北國おまかせNaviの口座開設についてはこちらをご確認ください。 ※北國おまかせNaviの口座開設と「おまかせNISA」のお申込みは同時にできません おまかせNISA申込画面はこちら 詳細表示
北國おまかせNavi以外でNISAを利用しています。「おまかせNISA」をはじめるにはどうしたらいいですか
現在NISA口座を開設されている金融機関に「NISA口座の金融機関変更」(またはNISA口座の廃止)をお申し出ください。 利用中の金融機関より「勘定廃止通知書」(または「非課税口座廃止通知書」)が交付されましたら、「おまかせNISA」にお申し込みいただき、申し込み画面の案内に従い必要書類をウェルスナビまでご... 詳細表示
2つの投資枠(成長投資枠、つみたて投資枠)合わせて1,800万円(簿価残高方式)までです。 ただし、成長投資枠で購入できる上限は1,200万円までです。 ※簿価残高方式についてはこちら ※新NISAの年間投資枠についてはこちら 詳細表示
おまかせNISAでつみたて投資枠を利用するには、自動積立が必要ですか
おまかせNISAで、つみたて投資枠を利用するためには、自動積立の設定が必要です。 自動積立によるご入金の一部がつみたて投資枠での購入にまわります。 詳細表示
おまかせNISAでは、利用する投資枠を指定して取引することはできますか
おまかせNISAでは、非課税枠を指定することはできません。 制度の要件にあわせてつみたて投資枠と成長投資枠を自動で活用しながら、最適なポートフォリオを構築します。 詳細表示
おまかせNISA口座の解約手続きはこちらをご確認ください。 詳細表示
「おまかせNISA」で成長投資枠の残りを超えるクイック入金・振込入金をすると、どの口座で資産を購入しますか
「おまかせNISA」では、成長投資枠の残りを超えた入金があると、上限額に達するまでは成長投資枠で資産を購入し、超過した分は通常の口座(特定口座または一般口座)で資産を購入します。 その際、相対的にハイリスク・ハイリターンな資産(株および不動産)を優先して成長投資枠で購入します。 なお、自動積立での入金のうち、... 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示