よくあるご質問
債権者請求による発生記録を作成しましたが、でんさいの発生日はいつになりますか
<通常請求(当日)の場合> 相手方が承諾した日付が発生日となります。 <予約請求の場合> 相手先が承諾した日付と記録予定日のいずれか遅い方が、発生日となります。 ただし、記録予定日から5営業日以内に承諾がなければ請求は成立しません。 詳細表示
「その他請求」タブ内の「変更記録」から変更できます。 仮登録を承認することで、相手方に変更の承諾登録を依頼します。 承諾依頼通知日から記録予定日(同日を含む)の5営業日以内に承諾回答があれば変更され、回答が無ければ否認とみなし変更記録は削除(無効となる)され「みなし否認」の通知が届きます。 詳細表示
でんさいを、1件ずつではなくまとめて譲渡させることはできますか
「管理業務」メニューの「企業情報管理」メニューから「変更」を押下します。 「記録請求の拡張機能」の「複数譲渡記録請求(画面入力)機能の利用」を「利用する」に設定することで、一括記録請求を使わずに、複数のでんさいをまとめて譲渡させることができます。 ※複数譲渡させた場合、承認後、必ず通知情報一覧の「譲渡/分割記... 詳細表示
でんさい債権者請求による発生記録の仮登録・承認登録の後に必要な処理はありますか
同日を含む記録請求日(でんさい入力日)以降、電子記録予定年月日から5営業日以内に相手方からの諾否回答が必要です。 詳細表示
1つのでんさいの分割回数は100万回までです。 その他、回数制限はありません。 詳細表示
一括して(まとめて)記録請求を行うことができます。 詳細表示
<予約扱い> 譲渡人・譲受人ともに「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より、譲渡日前日まで取消できます。 <当日扱い> 譲渡人は取消できません。譲受人は、譲渡日を含む5営業日以内、かつ支払期日の3営業日前まで「債権譲渡請求」タブ内の「取消」より取消できます。 詳細表示
債権者側・債務者側双方が、債権者請求を利用可能である必要があります。 詳細表示
同一債権の分割譲渡は、100万回までです。 なお、同時並行した複数の譲渡処理はできません。 複数回の分割譲渡を行う場合は、個別に仮登録から承認までを完了した後に次の分割譲渡を実施してください。 詳細表示
譲渡予約することは出来ません。なお、発生日が到来した債権につきましては、譲渡予約することが可能です。 詳細表示
30件中 11 - 20 件を表示