手形の「裏書譲渡」に相当します。 でんさいの譲渡記録に手形の裏書譲渡と同様の効果を持たせるため、でんさいの譲渡人を電子記録保証人として、発生記録における債務者の債務を主たる債務とする保証記録を合わせて行うことを原則としています。 詳細表示
「発生請求したでんさいを取消したい。どうすればよいですか? 」の方法以外に取消の方法はありますか?
発生請求したでんさいを取消したい。どうすればよいですか? 【発生記録請求の予約取消および取消が行えない場合の取消方法】 変更記録で債権の削除を請求し、承諾依頼通知日から5営業日後(記録予定日当日含む)までの間に相手方からの承諾回答があれば、取消すことができます。 ただし、債権が以下の条件を満... 詳細表示
1回の一部譲渡の金額は1万円以上、債権額以下です。 ただし分割後の原債権記録の金額は1万円未満とすることも可能です。 詳細表示
振出日が到来済の債務者請求でんさいを受け取ったけれど、取消をしたい。(債権者からのお問合せ。でんさいは発生済(記録済))
振出日(電子記録年月日)を含む5営業日後まで、取消操作が可能です。 5営業日を過ぎますと「変更記録」での手続きが必要となります。 詳細表示
でんさいの譲渡・分割・保証の回数には、回数制限はありますか?
回数制限はありません。 詳細表示
『その他請求』タブ内の『変更記録』から変更登録が可能です。仮登録を承認することで、相手方に変更の承諾登録を依頼することになります。 承諾依頼通知日から記録予定日(同日を含む)の5営業日以内に承諾回答があれば、変更となります。期限内に回答が無ければ、否認とみなされ変更記録は削除(無効となる)となり「みなし否認」の... 詳細表示
譲渡予約することは出来ません。なお、発生日が到来した債権につきましては、譲渡予約することが可能です。 詳細表示
譲渡日が本日の譲渡請求でんさいを受け取ったけれど、取消をしたい。(譲受人からのお問合せ。でんさいは譲渡済(記録済))
譲渡日(電子記録年月日)を含む5営業日後まで、取消操作が可能です。 ※担当者さまによる仮登録の後、承認者さまの承認が必要です。 ※あらかじめ該当のでんさいの「記録番号」を確認しておいてください。 ①「譲渡記録メニュー」の「取消」ボタンをクリックします。 ②「決済口座選択情報(請求者情報)」を入力し、検索条... 詳細表示
当日扱の承認登録を行ったけれど、取消をしたい。または、先日承認登録(予約請求)を行って現在振出日が到来しているけれど、取消をしたい。(債務者からのお問合せ。でんさいは発生済(記録済))
債務者からのお取消はできません。 債権者さまに取消操作をご依頼いただくか、「変更記録」にて手続きをお願いします。 詳細表示
でんさいの予約請求の承認登録を行ったけれど、取消をしたい。(債務者からのお問合せ)
債務者・債権者ともに、振出日(電子記録予定年月日)前日まで取消操作が可能です。 詳細表示
30件中 11 - 20 件を表示