よくあるご質問
iDeCoとは、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積み立てて、原則60歳以降に受け取る制度です。 くわしくは下記をご確認ください。 もっと詳しくiDeCoを知りたい 詳細表示
iDeCo掛金の控除証明書(小規模企業共済等掛金払込証明書)を再発行したい
控除証明書の再発行は、確定拠出年金サポートデスクまたは北國銀行本支店窓口で承ります。 ※受付から2週間程度で国民年金基金連合会から送付されます <北國銀行本支店窓口> 以下をお持ちのうえご来店ください。 ・本人確認書類 ・基礎年金番号が確認できる書類 ◆確定拠出年金サポートデスク◆ 0120-930... 詳細表示
公的年金の被保険者であれば、原則としてご加入いただけます。 ただし、iDeCoは原則として60歳まで解約できない制度です。 60歳までに本国へ帰国予定がある場合は、ご注意ください。 詳細表示
基礎年金番号は、以下の書類で確認できます。 ・青色の年金手帳(青色以外の年金手帳をお持ちの方は、以下の書類でご確認ください) ・基礎年金番号通知書 ・国民年金保険料の口座振替額通知書 ・国民年金保険料の納付書、領収書 ・年金証書 ・各種通知書等(年金額改定通知書、年金振込通知書等) ・「ねんきん定期... 詳細表示
iDeCoの運用商品預替(スイッチング)の取消・変更はできますか
預替申込日の同時間帯に限り可能です。 ・時間帯1 8:00~12:00 ・時間帯2 12:00~16:00 ・時間帯3 16:00~翌日8:00 例:申込日が10月2日(月)9時の場合、10月2日(月)正午12時までであれば取消・変更可能です。 ※預替を行う日が金融機関休業日の場合は、翌営業日8:00ま... 詳細表示
小規模企業共済に加入していますが、iDeCoに加入できますか?
小規模企業共済に加入している方もiDeCoにご加入いただけます。 詳細表示
iDeCoは65歳未満の様々なご職業の方にご加入いただける制度です。 加入資格や掛金の上限はシミュレーションをご確認の上、お申込ください。 加入資格&掛金額をチェック 詳細表示
iDeCoの掛金について年末調整に必要な掛金額を証明する書類はいつ届きますか
iDeCo加入者のうち、個人払込を選択している場合、掛金額を証明する書類として「小規模企業共済等掛金払込証明書」が10月下旬ごろに国民年金基金連合会から自宅あてに送付されます。 なお、加入初年度については加入時期に応じ10月下旬から翌1月下旬にかけて送付されます。 ※払込証明書の再発行についてはこちら ※i... 詳細表示
NRK(日本レコードキーピングネットワーク)コールセンターでも受付しています。 ユーザーID・暗証番号をお手元にご用意のうえ、お問い合わせください。 <電話番号> フリーコール: 0120-140-401 フリーコールをご利用いただけない方: 028-307-5042(通話料有料) <受付時間> 音声... 詳細表示
iDeCoに申込してから加入までどのくらいの期間がかかりますか?
iDeCoに申込の後、国民年金基金連合会にて、加入資格の確認が行われます。 加入手続き完了まで1か月半~2ヵ月半程度かかります。 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示