iDeCoの掛金について年末調整に必要な掛金額を証明する書類はありますか?
iDeCo加入者のうち、個人払込を選択している場合は、掛金額を証明する書類として「小規模企業共済等掛金払込証明書」が10月下旬から11月頃にかけて自宅あてに送付されます。 なお、初回の掛金引落が10月~12月の場合、翌年1月下旬に払込証明書が送付されます。 ※事業主払込を選択されている場合、所得控除は勤務先の... 詳細表示
小規模企業共済に加入していますが、iDeCoに加入できますか?
小規模企業共済に加入している方もiDeCoにご加入いただけます。 詳細表示
iDeCo(個人型確定拠出年金) について質問したいのですが。
「北國銀行のiDeCo よくあるご質問」のページをご覧ください。 詳細表示
iDeCoの取引状況(運用状況)についてのお知らせはありますか?
iDeCo加入者に毎年5月に、3月末を作成基準日として「残高のお知らせ」を送付します。 「残高のお知らせ」では、期間内の取引状況や、前回お知らせ分と基準日現在を対比した個人別管理資産残高をお知らせいたします。 詳細表示
iDeCoの住所変更手続は、手続書類を確定拠出年金サポートデスク(0120-930-169)または窓口まで請求のうえ、ご提出ください。 詳細表示
以前勤務していた会社で企業型確定拠出年金に加入していました。 何か手続をし...
現在お勤めの会社で企業型確定拠出年金の加入者となっていなければ、iDeCoに企業型の資産を移換する必要があります。 資産を移換した上で、加入者としてご自身で掛金を拠出することができます。 ※掛金を拠出せず、運用指図者として移換した資産の運用指図のみを行うこともできます。 詳細表示
iDeCoの勤務先変更手続は、手続書類を確定拠出年金サポートデスク(0120-930-169)または窓口まで請求のうえ、ご提出ください。 現在および変更後の勤務内容により手続書類が異なりますので、請求時に確認をさせていただきます。 勤務先変更手続が遅れた場合、掛金の拠出が停止されることがありますので、お早めの... 詳細表示
iDeCoの運用商品のスイッチング(運用商品の変更)回数に上限はありますか?
iDeCoの運用商品のスイッチング回数に上限はありません。 詳細表示
iDeCo加入種別は以下のようにご確認ください。 国民年金の保険料を納付している場合は、第1号加入者に該当します。 勤務先の給与から厚生年金の保険料が天引されている場合は、第2号加入者に該当します。 会社員・公務員等(第2号加入者)の配偶者で、国民年金や厚生年金の保険料を納付していなければ、第3号加入者に該... 詳細表示
iDeCoの運用商品一覧はこちらをご確認ください 詳細表示