よくあるご質問
50歳以上の方もiDeCoにご加入いただけます。 受け取りの時期にご留意点がございますので、下記をご参照ください。 もっと詳しくiDeCoを知りたい 詳細表示
iDeCoの通算加入者等期間とは、次に掲げる期間を合算したうち、60歳になるまでの期間のことです。 ・企業型確定拠出年金の加入期間および運用指図者期間 ・個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者期間および運用指図者期間 ・他の企業年金制度等からの資産移換があった場合は、資産の移換の対象となった期間 詳細表示
iDeCoの住所変更手続は、手続書類を確定拠出年金サポートデスクまたは窓口まで請求のうえ、ご提出ください。 ◆確定拠出年金サポートデスク◆ 0120-930-169 受付時間 9:00 ~ 17:00(GW、年末年始は休業します) 詳細表示
中退共(中小企業退職金共済)、特退共(特定退職金共済)に加入していますが、iDeCoに加入できますか?
中退共(中小企業退職金共済)、特退共(特定退職金共済)に加入している方もiDeCoにご加入いただけます。 詳細表示
iDeCoの運用商品のスイッチング(運用商品の変更)回数に上限はありますか?
iDeCoの運用商品のスイッチング回数に上限はありません。 詳細表示
iDeCoで既に運用している商品を売却し他の商品を購入したい(スイッチングしたい)
確定拠出年金Webサービス(NRK専用サイト)の「運用商品預替」で一部又は全部を売却し、その売却資金で他の商品を購入することができます。 ※運用商品預替を行っても、新たにiDeCoの掛金で購入する商品の運用割合は変更されません。変更する場合はこちら ※確定拠出年金Webサービス(NRK専用サイト)のID・パス... 詳細表示
配偶者の扶養家族となっています。iDeCoの第3号加入者にあたりますか?
配偶者が会社員・公務員等(第2号加入者)であればiDeCoの第3号加入者に該当します。 配偶者が自営業者等(第1号加入者)の場合は、第1号加入者に該当します。 詳細表示
iDeCoの加入者とは、掛金を拠出し、かつ資産運用の指図を行う方をいいます。 運用指図者とは、掛金を拠出せず、資産運用の指図のみを行う方をいいます。 詳細表示
以前勤務していた会社で企業型確定拠出年金に加入していました。 何か手続をしなければならないのですか?
現在お勤めの会社で企業型確定拠出年金の加入者となっていなければ、iDeCoに企業型の資産を移換する必要があります。 資産を移換した上で、加入者としてご自身で掛金を拠出することができます。 ※掛金を拠出せず、運用指図者として移換した資産の運用指図のみを行うこともできます。 詳細表示
転職や退職のため企業型確定拠出年金からiDeCoへの移換手続きをしたい
以下資料請求フォームまたは確定拠出年金サポートデスクへのお電話、もしくはお近くの北國銀行本支店窓口にて移換依頼書をお申込みください。 ※資格喪失日が属する月の次月から6か月以内に移換手続きが必要です iDeCo資料請求フォームはこちら ◆確定拠出年金サポートデスク◆ 0120-930-169 受付... 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示