でんさい照会結果をCSV形式でダウンロードしエクセルで開くと、記録番号が正しく表示されません
記録番号が全て数字で構成されていた場合、エクセルで開くと、0が省略されたりします(1文字でもアルファベットが含まれている場合は、正常に表示されます。なお、記録番号は不規則に自動採番されます)。 この現象を回避するためには、ファイルを開く際に「プログラムで開く」→「プログラムの選択」→「Notepad」などで開く... 詳細表示
以前記録請求を行った履歴を使って、取引先情報を登録することはできますか?
以前の記録請求を利用することはできません。 ただし、仮登録完了時に「取引先登録へ」のボタンをクリックしていただくと、続けてご指定のお取引先を取引先情報として登録できます。 詳細表示
自社が指定許可機能を利用しているか、申込書控えからではなく、北國でんさいサービスで確認したい。
管理者であれば、『管理業務』タブ内の『ユーザ情報管理』の権限リストに「指定許可制限設定」の項目があれば、指定許可機能を利用していることとなります。 指定許可機能を利用していない場合、「指定許可制限設定」の項目はありません。 また、管理者より指定許可制限にかかる権限を与えられているユーザは、『管理業務』... 詳細表示
自社の北國でんさいサービスの契約内容を確認するには、どうすればよいですか?
申込書控、申込完了時に郵送される「ご利用基本情報」で確認できます。 北國でんさいサービスでは『管理業務』タブ内の『利用者情報照会』からも確認できます。 指定許可登録を申込み、許可先の登録をしている場合、「指定許可先情報」が表示されます。 詳細表示
北國でんさいサービスでは照会できない情報を開示するには、どうすればよいですか?
取引店窓口で「特例開示」の手続きが可能です。押印は実印、別途印鑑証明書、手数料4,400円が必要となります。後日、配達記録郵便で回答書類が郵送されます。 詳細表示
でんさい決済日当日、資金が口座に戻ってきました(お客さま=債務者)
資金が返戻される理由の一例としては、債権者の決済口座が凍結されている等があります。なお、債務者口座へ資金を返戻する場合、事前に債務者へ連絡のうえ入金が行われます。 詳細表示
北國でんさいサービスの利用申込をすると採番される9桁の番号です。取引先の利用者番号は、取引先に直接お問い合わせください。 詳細表示
でんさいの取引先情報の「登録名」には何を入力すればよいですか
登録名は任意で入力できます。 個人事業主の場合、口座名義が個人名で登録されている場合が多いので、自社での管理上特定しやすい屋号名等の入力も可能です。 詳細表示
特定の取引先に限定して、記録請求を受付ける機能です。 指定許可先を登録すると、「許可先」として指定した取引先以外からの請求がエラーとなります。また、指定許可先に対しては、発生記録(債務者請求方式)、発生記録(債権者請求方式)、譲渡記録、保証記録(単独)の各業務について、許可する業務を指定できます。 詳細表示
あらかじめ書面での申込みが必要となります。 詳細表示
151件中 1 - 10 件を表示