お客さまとお取引先とで請求を管理するための任意入力欄です。 注文書番号や、請求書番号の入力が可能です。 入力は、半角英数字40桁、英字については大文字のみ入力が可能です。 記号については、. ( ) -の4種類のみ入力が可能です。 詳細表示
でんさい「債務消滅原因」のプルダウン『弁済(代物弁済を含む)』『相殺』『混同』『免除』はそれぞれどんな時に選択しますか?
プルダウンについては、以下をご参照ください。 なお、「債権消滅原因」欄では、詳細についてコメント入力も可能です。 ・弁済:債権の支払いがなされたとき ・相殺:同種の債権・債務が存在する場合に、対当額で消滅させたとき ・混同:自分が債務者のでんさいが、譲渡の結果債権者の立場として戻ってきたとき(債務者=債権... 詳細表示
債務者請求を行う債務者が、でんさいを受け取った債権者が、受け取ったでんさいを譲渡することができないようにする制限のことです。 【無】を選択すると、債権者は受け取ったでんさいを譲渡することができます。 【有】を選択すると、債権者は金融機関へのみ譲渡できます。そのため、債務者が自身が振り出したでんさいを譲渡された... 詳細表示
北國銀行では、でんさい受取時に手数料はかかりません。 詳細表示
毎月月末締め、翌々月10日に引落しされます。 詳細表示
債務者(代金を支払う)側からでんさいを発生させる請求方法となります。 請求登録には、担当者による仮登録の後、承認者の承認が必要となります。 詳細表示
北國でんさいサービスの申込みをしましたが、いつから利用できますか
北國でんさいサービスのお申込み後5~7営業日ほどで、北國ウェブ・アクセスのメニューに「でんさい」のボタンが表示され、サービスを利用できるようになります。 ※利用者の場合は、管理者の画面で「でんさいサービス用利用権限設定」を設定する必要があります。 詳細表示
でんさいを受取った債権者が譲渡出来るかどうかを、でんさいの発生時に設定することができる制限のことです。 【無】を選択すると、でんさいは繰り返し譲渡することができます。 【有】を選択すると、債権者は金融機関へのみ譲渡できます。そのため、債務者側が自身が振り出したでんさいを複数譲渡されたくない場合は、譲渡制限を【... 詳細表示
<管理者の場合> セキュリティ確保のため、当行ではお調べできない仕組みとなっております。この場合、承認パスワードの初期化が必要となります。 万一お忘れの場合には、大変恐れ入りますが、お取引店窓口でのお手続きが必要となります。その際は、本人確認資料、お届印(北國ウェブアクセス代表口座印)、でんさい利用者番号がわ... 詳細表示
でんさいが決済されたことを登録する記録です。 通常、でんさいは口座間送金決済により弁済され支払等記録を行いますが、口座間送金決済以外の方法で弁済された場合、支払等記録請求を行うことができます。 支払等記録請求は、債権者・債務者双方から記録請求することができます。 詳細表示
151件中 41 - 50 件を表示