でんさい決済日当日、口座に入金されません(お客さま=債権者)
お客さま(=債権者)の名義相違等口座情報の変更でエラーとなった場合、または債務者の資金不足の場合が考えられます。取引店または債務者に、一度お問い合わせください。 でんさいネットでは、債務者の口座から資金が引き落とされた後、自動的に債権者の口座に入金されるので、債務者の決済口座が資金不足となっている場合、債権者の... 詳細表示
承認パスワードを覚えている場合には、画面上部の業務メニュー『管理業務』タブからご自身で変更することができます。 承認パスワードをお忘れまたは、規定回数以上連続して間違えてロックアウトしている場合には、こちらをご参照ください。 承認パスワードを忘れてしまいました。どうすればよいですか? 承認パ... 詳細表示
トップ画面の『通知情報一覧』より、検索条件を絞り込むと決済通知情報の一覧を確認できます。または、『債権情報照会』で立場を『債務者』として、並び順を支払期日に変更することで、決済予定日順に確認できます。 決済予定のでんさいがある場合、通知はありますか? 詳細表示
『管理業務』タブ内『利用者情報照会』の「利用者情報照会」で検索し、利用者情報照会結果一覧の詳細表示により、指定許可先情報が確認できます。 または管理業務『指定許可管理』の「指定許可制限設定の変更・解除」で検索し、指定許可設定済検索結果一覧の詳細表示により、指定許可先情報が確認できます。 詳細表示
<債務者請求の場合> 【予約扱い】 債務者・債権者ともに、振出日(電子記録予定年月日)の前日15時まで、取消操作ができます。 【当日扱い】 債務者からの取消はできません。 債権者から振出日(電子記録年月日)当日を含む5営業日以内かつ支払期日の7営業日前までに、取消請求を行う必要があります。 なお、振出... 詳細表示
債務者(代金を支払う)側ではなく債権者(代金を受取る)側が、でんさいを発生させる請求方式です。 債権者が債権者請求を行うと、債務者へ「承諾依頼通知」が送信されます。承諾依頼通知日以降、記録予定日の5営業日後(記録予定日当日含む)までの間に相手方からの承諾回答が必要となります。否認された場合または上記期間内に相手... 詳細表示
でんさいの債務者請求方式と債権者請求方式では、どちらが手数料を支払いしますか?
債務者請求の場合は債務者が、債権者請求の場合は債権者の負担となります。 でんさいを発生させたほうが負担となります。 詳細表示
でんさい利用時の各種手数料についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
ウェブ・アクセスの代表口座となります。サービス利用口座を決済口座に選択されたい場合はお取引店にご相談ください。 詳細表示
でんさいの振出日(電子記録年月日)は何日先まで入力できますか?
振出日(電子記録年月日)は、当日から1ヶ月先まで指定が可能です。 未来日付を入力した場合は「予約請求」となり、入力した日付が発生日となります。 なお、振出日(電子記録年月日)が当日の場合、15時までに承認者の承認登録が必要となります。 詳細表示
151件中 31 - 40 件を表示