【発生記録請求】 債務者請求方式…支払企業(債務者)が行う記録請求。発生記録請求者(債務者)が負担。当行宛324円、他行宛648円。 債権者請求方式…納入企業(債権者)が行う記録請求。発生記録請求者(債権者)が負担。当行宛324円、他行宛648円。 【譲渡記録請求】 全額譲渡…「でんさい」の全額譲渡。譲渡... 詳細表示
北國でんさいサービスの決済口座(北國ウェブ・アクセスの代表口座)から引落しされます。 詳細表示
ウェブ・アクセス代表口座店窓口にて、書面によるお手続きが必要となります。必要となる書類等については、お取引店へお問合せください。 ※名義変更で、予約扱で発生させているでんさいがあった場合、発生日当日は新しい名前で問題なく発生されます。 詳細表示
承認パスワードを失念してしまった。どうすればよいでしょうか?
<管理者の場合> お取引店にて承認パスワード初期化のお手続きが必要となります。 当行HPにPDFファイルで掲載されている「承認パスワード初期化依頼書」をプリントアウトしていただき、ご記入・ご捺印(北國ウェブ・アクセス代表口座印)のうえ、ご本人確認資料と併せて、お取引店窓口へご提出ください。プリントアウトできな... 詳細表示
譲渡日が本日の譲渡請求でんさいを受け取ったけれど、取消をしたい。(譲受人か...
譲渡日(電子記録年月日)を含む5営業日後まで、取消操作が可能です。 ※担当者さまによる仮登録の後、承認者さまの承認が必要です。 ※あらかじめ該当のでんさいの「記録番号」を確認しておいてください。 ①「譲渡記録メニュー」の「取消」ボタンをクリックします。 ②「決済口座選択情報(請求者情報)」を入力し、検索条... 詳細表示
「支払期日」、「債権金額」、「譲渡制限有無」の変更または、「債権を削除」することが可能です。 担当者さまによる仮登録の後、承認者さまの承認が必要となります。 承認が完了すると、相手方に承諾の依頼を行います。相手方から承諾を得ると変更記録が成立します。 詳細表示
でんさいを、1件ずつではなくまとめて譲渡させることはできますか?
「管理業務」メニューの「企業情報管理」メニューから「変更」をクリックします。「記録請求の拡張機能」の「複数譲渡記録請求(画面入力)機能の利用」を「利用する」に設定することで、一括記録請求を使わずに、複数のでんさいをまとめて譲渡させることができるようになります。 ※複数譲渡させた場合、承認後、必ず通知情報一覧の「... 詳細表示
一括して(まとめて)記録請求を行うことができるメニューです。 詳細表示
ウェブ・アクセスの代表口座となります。サービス利用口座を決済口座に選択されたい場合はお取引店にご相談ください。 詳細表示
資金はいつまでに口座へ入金しておく必要がありますか?※債務者からのお問合せ。
遅くとも、支払期日の当日14時までにご入金ください。 詳細表示